4/3 OAの番組でもご紹介しましたが、愛くるしいミッフィーちゃんも今年55歳!
お誕生日をみんなでお祝いしようと、4/22から松屋銀座で「ゴーゴー・ミッフィー展」が開催されるんですって! (webサイトがこれまたcute!)
そういえば私が子供のときは、「ミッフィーちゃん」じゃなくて「うさこちゃん」でした。こんなところにも、55年の歴史を感じますね~(^^)
展覧会では55周年を記念したオリジナルグッズも登場するそうです。 let's celebrate with all her happy birthday!
4/03/2010
3/21/2009
<世界の絵本が楽しめるカフェ>
日常生活に旅のエッセンスをプラスする「Pleasure」のコーナー。
今日、お連れするのは…
世界の絵本が楽しめるカフェ「マ・プレフェレ」です。
場所は銀座、去年の11月11日にオープンしました。
店内は、お屋敷の図書館のような空間に、
国内外 およそ2,000冊の絵本が展示されています。
こちらでは、お茶やスウィーツをいただきながら
自由に絵本を読むことができるんです。
とても重厚で品がある雰囲気で、
ゆっくりした時間の流れの中、心行くまで絵本を楽しめます♪
「マ・プレフェレ」とはフランス語で、英語で言うとMY FAVORITE。
お気に入りの空間で、お気に入りの本を見つけて、
お気に入りのティータイムを過ごす…
カフェの名前であって、コンセプトにもなっています。
木製の本棚には、絵本がずらり!
ぐりとぐら、スイミー、バーバーパパ など
手にしたことがあるような懐かしい絵本や最近の絵本もあります!
そして海外の初めて見るような絵本もたっくさんあるんです。
中でも、その数と種類にびっくりしたのが、
半分にあたる1,000冊を占める「仕掛け絵本」です。
ページをめくるたびに思わずため息…
見ても見ても飽きないんです。
イラストもきれいなんですけど、
どうやって飛び出すのか、仕組みはどうなっているの?って思うと、
閉じて開いて、また閉じて開いてって、繰り返しちゃったり。
仕掛け絵本って、こんなにも奥が深いんだなぁと感動しました!!
みなさんにも是非このワクワク味わって頂きたいです!!
あれもこれも…と、思わず手に取って眺めてしまう。。。
銀座にいながら、時間の流れを忘れてしまう、そんな空間。
カフェで本は買えませんが、ここでお気に入りの絵本を見つけて、
プレゼントにするのも素敵☆かなと思いました。
絵本を眺めて、たんに楽しいだけでなく、
気持ちからリラックスできる場所。
マ・プレフェレ=MY FAVOITEというカフェの名前の通り、
またひとつ、銀座にお気に入りの場所が増えました。
-------------------------------------------------
【 マ・プレフェレ 】
営業時間 : AM11:00~PM21:00
住所 : 東京都中央区銀座2丁目11-8
デュープレックス銀座タワー2/11 3F
-------------------------------------------------
今日、お連れするのは…
世界の絵本が楽しめるカフェ「マ・プレフェレ」です。
場所は銀座、去年の11月11日にオープンしました。
店内は、お屋敷の図書館のような空間に、
国内外 およそ2,000冊の絵本が展示されています。
こちらでは、お茶やスウィーツをいただきながら
自由に絵本を読むことができるんです。
とても重厚で品がある雰囲気で、
ゆっくりした時間の流れの中、心行くまで絵本を楽しめます♪
「マ・プレフェレ」とはフランス語で、英語で言うとMY FAVORITE。
お気に入りの空間で、お気に入りの本を見つけて、
お気に入りのティータイムを過ごす…
カフェの名前であって、コンセプトにもなっています。
木製の本棚には、絵本がずらり!
ぐりとぐら、スイミー、バーバーパパ など
手にしたことがあるような懐かしい絵本や最近の絵本もあります!
そして海外の初めて見るような絵本もたっくさんあるんです。
中でも、その数と種類にびっくりしたのが、
半分にあたる1,000冊を占める「仕掛け絵本」です。
ページをめくるたびに思わずため息…
見ても見ても飽きないんです。
イラストもきれいなんですけど、
どうやって飛び出すのか、仕組みはどうなっているの?って思うと、
閉じて開いて、また閉じて開いてって、繰り返しちゃったり。
仕掛け絵本って、こんなにも奥が深いんだなぁと感動しました!!
みなさんにも是非このワクワク味わって頂きたいです!!
あれもこれも…と、思わず手に取って眺めてしまう。。。
銀座にいながら、時間の流れを忘れてしまう、そんな空間。
カフェで本は買えませんが、ここでお気に入りの絵本を見つけて、
プレゼントにするのも素敵☆かなと思いました。
絵本を眺めて、たんに楽しいだけでなく、
気持ちからリラックスできる場所。
マ・プレフェレ=MY FAVOITEというカフェの名前の通り、
またひとつ、銀座にお気に入りの場所が増えました。
-------------------------------------------------
【 マ・プレフェレ 】
営業時間 : AM11:00~PM21:00
住所 : 東京都中央区銀座2丁目11-8
デュープレックス銀座タワー2/11 3F
-------------------------------------------------
2/21/2009
極上の休日、、、体験しちゃいました♪
日常生活を旅に変えるゾーン「Pleasure」
今日は、極上のプチバカンスへご案内!
2月の番組プレゼントにもなっている
ホテルニューオータニ幕張の「プレミアムホリデー」プランに
前田、ひと足早く体験しちゃいました♪
その時の様子をちょこっとだけどうぞ!
☆1日目は、仕事終わりに舞浜へ、、、
ホテルニューオータニ幕張にチェックイーン♪

お部屋は22階。東京湾を一望、
千葉マリンスタジオも見えます。気持ちイイ!

総大理石張りのバスルーム。
寝る前にゆったりつかります☆
☆2日目は、、、
まずは「三井アウトレットパーク幕張」へ。買い物買い物♪

甥っ子のお土産、何にしよ、、、
キッチン用品もチェック!
夜はここにこようかな?
10の劇場をもつシネマコンプレックス「シネプレックス幕張」
夕方は、ホテル内にある「club & club」でひと汗。

歩いたり、、、
のぼったり、、、

ちゃー しゅー めーん!!
テニスだって出来ちゃうんです!!
スポーツしたらお腹すいちゃった、、、
ってことで、ディナーへ。
館内4ヶ所のレストランから
好きな味をチョイスすることが出来ます。
イタリアン、鉄板焼、中国料理、日本料理…
私が選んだのは、
イタリアンコンチネンタル「マーレ ディ オータニ」。
コースは、、、
サンダニエーレ産の生ハムとフルーツ
スパゲティポモドーロ
ホタテ貝のポワレ
八千代ビーフのグリエ
そして、ティラミスに飲み物と盛り沢山♪


ぷはー食べた食べた!
大満足です!!!

いかがでしたか?
みなさんも極上の休日を体験してみてください。
今回ご紹介したホテルニューオータニ幕張「プレミアムホリデー」は、4月30日までの限定プランとなっています。
行きたいー!!と思ったあなた!
番組で募集している旅の思い出写真をお送りください!
お送り頂いた方の中から抽選で2月のプレゼントとして、
クラブ&クラブ利用券をプラスして、1組2名さまをご招待します。
昔の写真でも、最新ベストショットでもOKです。
その時のエピソードととともにお寄せください。
※写真はメールに添付してください。(画像は500KBまで)
※ブログに掲載いたしますので、個人情報が特定できる写真につきましてはご注意ください。
※送っていただいた写真の返却はいたしません。
お名前(ラジオネーム)・住所・電話番号・年齢・職業
を書いて、priceless@interfm.jpへご応募ください!!
こちらのプレゼント締め切りは2月28日までとなっております。
今日は、極上のプチバカンスへご案内!
2月の番組プレゼントにもなっている
ホテルニューオータニ幕張の「プレミアムホリデー」プランに
前田、ひと足早く体験しちゃいました♪
その時の様子をちょこっとだけどうぞ!
☆1日目は、仕事終わりに舞浜へ、、、
ホテルニューオータニ幕張にチェックイーン♪
お部屋は22階。東京湾を一望、
千葉マリンスタジオも見えます。気持ちイイ!
総大理石張りのバスルーム。
寝る前にゆったりつかります☆
☆2日目は、、、
まずは「三井アウトレットパーク幕張」へ。買い物買い物♪
甥っ子のお土産、何にしよ、、、
キッチン用品もチェック!
夜はここにこようかな?
10の劇場をもつシネマコンプレックス「シネプレックス幕張」
夕方は、ホテル内にある「club & club」でひと汗。
歩いたり、、、
のぼったり、、、
ちゃー しゅー めーん!!
テニスだって出来ちゃうんです!!
スポーツしたらお腹すいちゃった、、、
ってことで、ディナーへ。
館内4ヶ所のレストランから
好きな味をチョイスすることが出来ます。
イタリアン、鉄板焼、中国料理、日本料理…
私が選んだのは、
イタリアンコンチネンタル「マーレ ディ オータニ」。
コースは、、、
サンダニエーレ産の生ハムとフルーツ
スパゲティポモドーロ
ホタテ貝のポワレ
八千代ビーフのグリエ
そして、ティラミスに飲み物と盛り沢山♪
ぷはー食べた食べた!
大満足です!!!
いかがでしたか?
みなさんも極上の休日を体験してみてください。
今回ご紹介したホテルニューオータニ幕張「プレミアムホリデー」は、4月30日までの限定プランとなっています。
行きたいー!!と思ったあなた!
番組で募集している旅の思い出写真をお送りください!
お送り頂いた方の中から抽選で2月のプレゼントとして、
クラブ&クラブ利用券をプラスして、1組2名さまをご招待します。
昔の写真でも、最新ベストショットでもOKです。
その時のエピソードととともにお寄せください。
※写真はメールに添付してください。(画像は500KBまで)
※ブログに掲載いたしますので、個人情報が特定できる写真につきましてはご注意ください。
※送っていただいた写真の返却はいたしません。
お名前(ラジオネーム)・住所・電話番号・年齢・職業
を書いて、priceless@interfm.jpへご応募ください!!
こちらのプレゼント締め切りは2月28日までとなっております。
2/14/2009
モッチモチですよ~♪
東京で見つけたワールドワイドな情報をご紹介している「Pleasure」。
今週はは…「EAT Pleasure」!
六本木にオープンした、モッツァレラバーをご紹介しました。

高級のモッツァレラチーズとワインを、カウンターで気軽に楽しめる
『オービカ・モッツァレラバー』。
☆イタリアで人気爆発中のお店なんですが…
NY、ロンドン店に引き続き、日本1号店が
六本木ヒルズにオープンしました。
☆こちらで堪能出来るのは
4種類のフレッシュ・モッツァレラ!
お店ではイタリアから24時間以内に空輸された
新鮮なものが味わえます。
お店の中はというと、、、
☆バール感覚の雰囲気の中です。
☆ホールの真ん中にはカウンター!
ガラスケースにはフレッシュな野菜がディスプレイされています。
まるで寿司バーのよう。
☆カウンターには大きな水槽があって、
そこにいるのは魚…ではなくモッツァレラ!
注文が入ると、そこからモッツァレラが水揚げされるというわけ♪
店内で選べるモッツアレラは4種類。
生ハムやサラダなど、料理に合わせて
相性のいいものを選んでいくのも楽しみ。
⇒気になる4種類のモッツァレラとは…
・パエステュム(基本)
・ポンティーナ(少し塩気がある)
・アフミカータ(スモーク)
・ストラチャテーラ(奥深い甘みとクリーミーな味わいが特徴)
迷っちゃいますよね~☆
しかも、こちらのお店で頂けるモッツァレラは
「DOP(イタリアにおける原産地名称保護制度。製造地域、製法など、厳しい基準の元に製造された伝統的食材)」で認定された、イタリア政府お墨付きのモッツアレラなんです。
ワタクシ前田は、ランチタイムに行ったのでセットを堪能♪
あまりにおいしすぎて、デザートが来た時点で
写真を撮ることを思い出しました、、、
理想的な凡ミス。
慌ててとった、こちらのフルーツ。
かなりおいしかったです(汗)

いやいや、前田の目的は、こちらだったんです!
モッツァレラチーズの盛り合わせ!!

週に一回は家で必ず食べるモッツァレラですが。。
いつもスーパーで買っているものとは、まるで違います!
特に、モッツァレラの薫製なんて贅沢すぎます♪
大のチーズ好きなので、ペロッと頂きました!
3~4人で分けて食べるといいかなぁなんて思いました。
そんな私は、二人で頂いちゃいましたが♪
『オービカ・モッツァレラバー』。
場所は六本木ヒルズのヒルサイド地下1階。
目の前は、けやき坂です。
お店の名前の「オービカ(OBIKA)」の由来は、
イタリア語で「ECCO QUA(さぁどうぞ)」のナポリの方言が語源。
その名前の通り、本場イタリアでも貴重な本物のモツァッレラチーズを気軽に楽しめる居心地のいい空間でした。
今週はは…「EAT Pleasure」!
六本木にオープンした、モッツァレラバーをご紹介しました。
高級のモッツァレラチーズとワインを、カウンターで気軽に楽しめる
『オービカ・モッツァレラバー』。
☆イタリアで人気爆発中のお店なんですが…
NY、ロンドン店に引き続き、日本1号店が
六本木ヒルズにオープンしました。
☆こちらで堪能出来るのは
4種類のフレッシュ・モッツァレラ!
お店ではイタリアから24時間以内に空輸された
新鮮なものが味わえます。
お店の中はというと、、、
☆バール感覚の雰囲気の中です。
☆ホールの真ん中にはカウンター!
ガラスケースにはフレッシュな野菜がディスプレイされています。
まるで寿司バーのよう。
☆カウンターには大きな水槽があって、
そこにいるのは魚…ではなくモッツァレラ!
注文が入ると、そこからモッツァレラが水揚げされるというわけ♪
店内で選べるモッツアレラは4種類。
生ハムやサラダなど、料理に合わせて
相性のいいものを選んでいくのも楽しみ。
⇒気になる4種類のモッツァレラとは…
・パエステュム(基本)
・ポンティーナ(少し塩気がある)
・アフミカータ(スモーク)
・ストラチャテーラ(奥深い甘みとクリーミーな味わいが特徴)
迷っちゃいますよね~☆
しかも、こちらのお店で頂けるモッツァレラは
「DOP(イタリアにおける原産地名称保護制度。製造地域、製法など、厳しい基準の元に製造された伝統的食材)」で認定された、イタリア政府お墨付きのモッツアレラなんです。
ワタクシ前田は、ランチタイムに行ったのでセットを堪能♪
あまりにおいしすぎて、デザートが来た時点で
写真を撮ることを思い出しました、、、
理想的な凡ミス。
慌ててとった、こちらのフルーツ。
かなりおいしかったです(汗)

いやいや、前田の目的は、こちらだったんです!
モッツァレラチーズの盛り合わせ!!

週に一回は家で必ず食べるモッツァレラですが。。
いつもスーパーで買っているものとは、まるで違います!
特に、モッツァレラの薫製なんて贅沢すぎます♪
大のチーズ好きなので、ペロッと頂きました!
3~4人で分けて食べるといいかなぁなんて思いました。
そんな私は、二人で頂いちゃいましたが♪
『オービカ・モッツァレラバー』。
場所は六本木ヒルズのヒルサイド地下1階。
目の前は、けやき坂です。
お店の名前の「オービカ(OBIKA)」の由来は、
イタリア語で「ECCO QUA(さぁどうぞ)」のナポリの方言が語源。
その名前の通り、本場イタリアでも貴重な本物のモツァッレラチーズを気軽に楽しめる居心地のいい空間でした。
1/31/2009
オシャレでカワイイ「きもカワ人形」をご紹介
日常生活に旅のエッセンスをプラスする「Pleasure」
今回は、コレクター急増中のドナ・ウィルソンの人形をご紹介。
イギリスの人形作家「ドナ・ウィルソン」
彼が生み出す人形は、
犬のような…猫のような…ウサギのような…
ユニークな風貌をしています。
どこか間が抜けていて…いわゆる“きもカワイイ”ってうのカンジ?


すでに50種類以上のキャラクターが生まれている
ドナ・ウィルソンの人形たち。
「メイキング・モンスター」
という素材の入った制作キットがあれば、
自分で仲間を作ることが出来るんです!
ワタクシ、さっそく作ってみました!!
1。ホームページを見てイメトレ、、、ふむふむ

2。キットの中身を確認、、、

3。作業開始!それを心配そうに見守るこてつ。。。

4。配置に悩む、、、;

5。出来ましたー!!

今回、私が使ったのは「メイキング・モンスター」
という素材の入った制作キット。
袋の中には、いかにもドナ・ウィルソンらしい
カラフルな布が数種類と、ボタンと綿。
袋ごとに入っている布が違います。同じものはありません。
袋には「make your very own unique monster」の文字。
これはドナ・ウィルソンの願いでもあるんだそう。
誰でも出来る!自分でクリエイティブしてみて!!
素材には良質のスコティッシュ・ラムズウールを
使用しているので触り心地もバツグン!
実際に人形に使われている布の切れ端とかも入っていて、
エコでもあるんです。
ドナ・ウィルソンの人形たちや、
制作キット「メイキング・モンスター」は
コチラのサイトで購入できます。
部屋の中にいることが多い、この季節。
その分、想像力を最大限に発揮して、
myモンスターを作ってみてはいかがでしょう?

おまけ写真
まえ

うしろ

よこ

、、、
今回は、コレクター急増中のドナ・ウィルソンの人形をご紹介。
イギリスの人形作家「ドナ・ウィルソン」
彼が生み出す人形は、
犬のような…猫のような…ウサギのような…
ユニークな風貌をしています。
どこか間が抜けていて…いわゆる“きもカワイイ”ってうのカンジ?


すでに50種類以上のキャラクターが生まれている
ドナ・ウィルソンの人形たち。
「メイキング・モンスター」
という素材の入った制作キットがあれば、
自分で仲間を作ることが出来るんです!
ワタクシ、さっそく作ってみました!!
1。ホームページを見てイメトレ、、、ふむふむ

2。キットの中身を確認、、、

3。作業開始!それを心配そうに見守るこてつ。。。

4。配置に悩む、、、;

5。出来ましたー!!

今回、私が使ったのは「メイキング・モンスター」
という素材の入った制作キット。
袋の中には、いかにもドナ・ウィルソンらしい
カラフルな布が数種類と、ボタンと綿。
袋ごとに入っている布が違います。同じものはありません。
袋には「make your very own unique monster」の文字。
これはドナ・ウィルソンの願いでもあるんだそう。
誰でも出来る!自分でクリエイティブしてみて!!
素材には良質のスコティッシュ・ラムズウールを
使用しているので触り心地もバツグン!
実際に人形に使われている布の切れ端とかも入っていて、
エコでもあるんです。
ドナ・ウィルソンの人形たちや、
制作キット「メイキング・モンスター」は
コチラのサイトで購入できます。
部屋の中にいることが多い、この季節。
その分、想像力を最大限に発揮して、
myモンスターを作ってみてはいかがでしょう?
おまけ写真
まえ
うしろ
よこ
、、、
1/24/2009
今日は中国、春節の味めぐり。
日常生活を旅に変えるゾーン「Pleasure」
今回は、縁起の良いスイーツをご紹介!!

中国本土のみならず、香港や台湾、日本、
そして世界中の中華街でにぎやかにお祝いされる中国のお正月「春節」。今年は1月26日、来週の月曜日です。
日本のお正月には鏡餅やお雑煮、おせち料理がハズせませんが、中国ではどうなのでしょう?
広い広〜い中国は地方ごとにお正月料理が全然違います。
春節には餃子を食べる…聞いたことありませんか?
実は、コレ、北部のお話。
もちろん普段から餃子はよく食べるのですが、
大晦日に家族総出で、たくさんの餃子を作るんだそうです。
このとき餃子にはコインやピーナッツを忍ばせておきます。
新年が来たら、親戚みんなで食卓を囲み、
おみくじのように今年の運勢を占いつつ食べるんですって。
「コインが当たれば金運アップ」「ピーナッツが当たれば長生き」なんーて!
中国でも南部は「お餅」を食べるそうです。
大根モチとか、「年米羔(ニィェンガオ)」という
うるち米の粉から作ったお餅が欠かせません。
お雑煮に入れたり炒め物に加えたりと、いろいろな料理に使います。そして、縁起の良いスウィーツもありました!
☆まずは「八宝飯(パーポーファン)」

見た目は“もち米で出来たあんまん”
薬膳料理にも使われるナツメを、縁起の良い数:8つを飾りつけてあります。
切ってみると…中にはこしあんがギッシリで、おはぎのよう。
味は…おはぎです(笑)
☆もうひとつは「甜年米羔(テンニィェンカオ)」。

丸くて小さいチョコレートケーキみたい。
白玉粉やでんぷんを蒸して固めた、甘い点心。
薄くスライスしてフライパンで軽く焼いて食べるんですが…
黒糖の甘さとココナッツミルクの風味が絶妙!?
外側はカリッと、中はトロリ、食感もいいですね〜。
”向上心”などを意味する春節料理の定番なんだそうです。
春節に、食べて縁起をかつぐ…一石二鳥でいいじゃないですか!

これで今年は前田も、、、☆
今回「八宝飯(パーポーファン)」と
「甜年米羔(テンニィェンカオ)」を購入してきたのは、
横浜中華街にある重慶飯店。この季節だけの限定の味ですので、お早めにどうぞ。
今回は、縁起の良いスイーツをご紹介!!
中国本土のみならず、香港や台湾、日本、
そして世界中の中華街でにぎやかにお祝いされる中国のお正月「春節」。今年は1月26日、来週の月曜日です。
日本のお正月には鏡餅やお雑煮、おせち料理がハズせませんが、中国ではどうなのでしょう?
広い広〜い中国は地方ごとにお正月料理が全然違います。
春節には餃子を食べる…聞いたことありませんか?
実は、コレ、北部のお話。
もちろん普段から餃子はよく食べるのですが、
大晦日に家族総出で、たくさんの餃子を作るんだそうです。
このとき餃子にはコインやピーナッツを忍ばせておきます。
新年が来たら、親戚みんなで食卓を囲み、
おみくじのように今年の運勢を占いつつ食べるんですって。
「コインが当たれば金運アップ」「ピーナッツが当たれば長生き」なんーて!
中国でも南部は「お餅」を食べるそうです。
大根モチとか、「年米羔(ニィェンガオ)」という
うるち米の粉から作ったお餅が欠かせません。
お雑煮に入れたり炒め物に加えたりと、いろいろな料理に使います。そして、縁起の良いスウィーツもありました!
☆まずは「八宝飯(パーポーファン)」

見た目は“もち米で出来たあんまん”
薬膳料理にも使われるナツメを、縁起の良い数:8つを飾りつけてあります。
切ってみると…中にはこしあんがギッシリで、おはぎのよう。
味は…おはぎです(笑)
☆もうひとつは「甜年米羔(テンニィェンカオ)」。

丸くて小さいチョコレートケーキみたい。
白玉粉やでんぷんを蒸して固めた、甘い点心。
薄くスライスしてフライパンで軽く焼いて食べるんですが…
黒糖の甘さとココナッツミルクの風味が絶妙!?
外側はカリッと、中はトロリ、食感もいいですね〜。
”向上心”などを意味する春節料理の定番なんだそうです。
春節に、食べて縁起をかつぐ…一石二鳥でいいじゃないですか!
これで今年は前田も、、、☆
今回「八宝飯(パーポーファン)」と
「甜年米羔(テンニィェンカオ)」を購入してきたのは、
横浜中華街にある重慶飯店。この季節だけの限定の味ですので、お早めにどうぞ。
1/17/2009
ノルディックウォーキング
楽しいお正月が終わって、体重計にのるのが怖くなっていませんか?そこで今日は、お正月太りを解消するのにもピッタリな、フィットネス・スポーツ「ノルディックウォーキング」をご紹介します。
ヨーロッパを中心に、全世界で急速に広まっている「ノルディックウォーキング」“ノルディック”と聞いて思い出すのは、スキー競技ですが…スキーのクロスカントリーのように、2本のストック(ポール)を使って、普通の道を歩くのが「ノルディックウォーキング」です。
もともとは1930年代はじめ、フィンランドのクロスカントリースキーチームの夏場の練習として始まったトレーニング方だったんですが…
1990年代半ばになると、ポールを持って歩くことの身体的効果が認められ、新しいエクササイズとして発展。
今では世界でおよそ800万人、日本では2〜3万人がノルディックウォーキングを楽しんでいると言われています。
特に、日本での人気が急上昇!去年は輸入量が倍になったとか。
人気の理由、どうやら「メタボ」に関係があるようなんです、、、
厚生労働省は2008年4月から、健康保険組合に「メタボリック症候群の健診」を義務付けましたよね。そこで!メタボリックの予防と改善にノルディックウォーキングが良いのでは?と人気に。
というのも、通常のウォーキングに比べて運動強度が高く、カロリー消費量が2割もアップ。その一方で、足腰への負担が軽く、老若男女問わず安心して楽しめるとあって、医療関係者からも注目を集めているんです。
実際、運動療法としてノルディックウォーキングを導入している病院も。また、おなか回りだけではなく、年齢とともにたるみが気になる二の腕や胸、背中の筋肉もバランスよく鍛えられるといいます。
何事も体験してみないと分からない!…ということで、わたくし「ノルディックウォーキング」にチャレンジしてみました!日本ノルディックフィットネス協会公認ノルディックウォーキングインストラクター:三橋三郎さんに指導をしていただいたんですが…





ポールの重さは、だいたい1本200グラム。かなり軽く感じます。
スキーのストックとは違って、柔らかい/しなやか。
ストラップが手にフィットするように作られています。
動作はクロスカントリーの要領。
*通常のウォーキングより短時間で質の高い全身運動が出来るということなので、日頃忙しくって…という方にいいかも。
ご紹介した「ノルディックウォーキング」についての情報は、番組ブログに掲載してあります。
今回指導いただいた三橋さんが代表を務めるノルディックウォーキング専門のインターネットショップ「ミモット」。
こちらではポールの販売や、レンタルも行っています。
また、初心者でも安心の講習会情報が盛りだくさんのサイトにもリンクを張ってあります。
ヨーロッパを中心に、全世界で急速に広まっている「ノルディックウォーキング」“ノルディック”と聞いて思い出すのは、スキー競技ですが…スキーのクロスカントリーのように、2本のストック(ポール)を使って、普通の道を歩くのが「ノルディックウォーキング」です。
もともとは1930年代はじめ、フィンランドのクロスカントリースキーチームの夏場の練習として始まったトレーニング方だったんですが…
1990年代半ばになると、ポールを持って歩くことの身体的効果が認められ、新しいエクササイズとして発展。
今では世界でおよそ800万人、日本では2〜3万人がノルディックウォーキングを楽しんでいると言われています。
特に、日本での人気が急上昇!去年は輸入量が倍になったとか。
人気の理由、どうやら「メタボ」に関係があるようなんです、、、
厚生労働省は2008年4月から、健康保険組合に「メタボリック症候群の健診」を義務付けましたよね。そこで!メタボリックの予防と改善にノルディックウォーキングが良いのでは?と人気に。
というのも、通常のウォーキングに比べて運動強度が高く、カロリー消費量が2割もアップ。その一方で、足腰への負担が軽く、老若男女問わず安心して楽しめるとあって、医療関係者からも注目を集めているんです。
実際、運動療法としてノルディックウォーキングを導入している病院も。また、おなか回りだけではなく、年齢とともにたるみが気になる二の腕や胸、背中の筋肉もバランスよく鍛えられるといいます。
何事も体験してみないと分からない!…ということで、わたくし「ノルディックウォーキング」にチャレンジしてみました!日本ノルディックフィットネス協会公認ノルディックウォーキングインストラクター:三橋三郎さんに指導をしていただいたんですが…
ポールの重さは、だいたい1本200グラム。かなり軽く感じます。
スキーのストックとは違って、柔らかい/しなやか。
ストラップが手にフィットするように作られています。
動作はクロスカントリーの要領。
*通常のウォーキングより短時間で質の高い全身運動が出来るということなので、日頃忙しくって…という方にいいかも。
ご紹介した「ノルディックウォーキング」についての情報は、番組ブログに掲載してあります。
今回指導いただいた三橋さんが代表を務めるノルディックウォーキング専門のインターネットショップ「ミモット」。
こちらではポールの販売や、レンタルも行っています。
また、初心者でも安心の講習会情報が盛りだくさんのサイトにもリンクを張ってあります。
1/10/2009
Favourite foods from around the world
黒人の女の子がシェフハットをかぶって頬笑んでいる表紙のこのお料理本は、ユニセフが刊行した世界の子ども達が大好きな37のメニューを集めたものです。

・「Try then yourself and discover what kids from around the world like most」と、あります。
さっそく中を開いてみると・・
はじめは、Breakfast篇。インドから、ピーナッツバターチャパティ。中国からは、ワンタン。フィンランドは、プーロ・ライスプティングです。続いては、パワースナックス篇。日本のヤキトリの作り方もここで紹介されています♪それから、ハングリーキッズのための“グレートミール篇”。ハンガリアンシチューや、スペインのヌードルパエリア、カメルーンのチキンクスクスなどなど..♪♪
やきとり丼のつくりかた♪


最後は、デザートとドリンク篇です。


ちなみに、これはユニセフ本部が刊行している本なので、全編英語版です。でも子ども用の料理ブックなので、英文も比較的簡単。英語のレッスンもあわせていかがですか?
それそれのページに、その国の子どもからのメッセージも載っています。これ一冊で、子ども達との世界旅行気分を楽しめそうです。
今回ご紹介したお料理ブック「Cooking for kides~Favourite foods from around the world」はユニセフのオンラインショップから購入しました
・「Try then yourself and discover what kids from around the world like most」と、あります。
さっそく中を開いてみると・・
はじめは、Breakfast篇。インドから、ピーナッツバターチャパティ。中国からは、ワンタン。フィンランドは、プーロ・ライスプティングです。続いては、パワースナックス篇。日本のヤキトリの作り方もここで紹介されています♪それから、ハングリーキッズのための“グレートミール篇”。ハンガリアンシチューや、スペインのヌードルパエリア、カメルーンのチキンクスクスなどなど..♪♪
やきとり丼のつくりかた♪
最後は、デザートとドリンク篇です。
ちなみに、これはユニセフ本部が刊行している本なので、全編英語版です。でも子ども用の料理ブックなので、英文も比較的簡単。英語のレッスンもあわせていかがですか?
それそれのページに、その国の子どもからのメッセージも載っています。これ一冊で、子ども達との世界旅行気分を楽しめそうです。
今回ご紹介したお料理ブック「Cooking for kides~Favourite foods from around the world」はユニセフのオンラインショップから購入しました
1/03/2009
丑どしなので..イタリアからおしゃれなペンダント!?
2009の干支にちなんで、イタリアでブレーク中の「牛のつの」モチーフのペンダントをご紹介します。

長さ3センチ程での、細長い“ウシのつの”のかたち。いぶし銀のような金属製で、一面にオレンジ色のガラスビーズが埋め込まれていて、きらきらしています。シンプルな白いシャツなどにも似合いそうですヨ。
2年ほど前から、特に南イタリアで、このペンダントをつけている人を多くみかけるようになったとか。もともと“牛のつの”は、イタリアでラッキーモチーフとされているものなのですが、数年前に、D&Gがデザインに使用してからは、爆発的な人気となっているそうです。

このペンダントは、南イタリアのjアルベロベッロという町で、一番人気といわれているモノで、ここでは、ベルトなどにも、“牛のつの”モチーフを付けている人がいっぱいだそうですよ。
そして、そのアルベロベッロからのこんなグッズもご紹介しました。

これは、南イタリアのアルベロベッロという町からやってきたもの。
※ アルベロベッロは、ブーツのかたちをしたイタイアのちょうどアキレス腱のあたりに位置した町で、石を積んで周囲に漆喰を塗っただけのトゥルッリ(Trulli)という家々が立ちならぶ町です。この太陽のかたちをしたグッズは、そのアルベロベッロで、地元の土をつかって、手づくりされたものだそうで..
“太陽をよぶグッズ”なんですって_
サイズは 横9×縦9×厚2.5cmで、裏をひっくり返してみると、大きさが様々な穴が4つ、そして下にも横長の小さな穴が..
実はこれ、“笛”なんですネ。アルベロベッロでは、いろいろな形の陶器の笛が幸せの象徴として
古くから作られていて、特に、この太陽の笛は、“太陽を呼ぶ笛“として、人気なのだそうですヨ。
長さ3センチ程での、細長い“ウシのつの”のかたち。いぶし銀のような金属製で、一面にオレンジ色のガラスビーズが埋め込まれていて、きらきらしています。シンプルな白いシャツなどにも似合いそうですヨ。
2年ほど前から、特に南イタリアで、このペンダントをつけている人を多くみかけるようになったとか。もともと“牛のつの”は、イタリアでラッキーモチーフとされているものなのですが、数年前に、D&Gがデザインに使用してからは、爆発的な人気となっているそうです。
このペンダントは、南イタリアのjアルベロベッロという町で、一番人気といわれているモノで、ここでは、ベルトなどにも、“牛のつの”モチーフを付けている人がいっぱいだそうですよ。
そして、そのアルベロベッロからのこんなグッズもご紹介しました。
これは、南イタリアのアルベロベッロという町からやってきたもの。
※ アルベロベッロは、ブーツのかたちをしたイタイアのちょうどアキレス腱のあたりに位置した町で、石を積んで周囲に漆喰を塗っただけのトゥルッリ(Trulli)という家々が立ちならぶ町です。この太陽のかたちをしたグッズは、そのアルベロベッロで、地元の土をつかって、手づくりされたものだそうで..
“太陽をよぶグッズ”なんですって_
サイズは 横9×縦9×厚2.5cmで、裏をひっくり返してみると、大きさが様々な穴が4つ、そして下にも横長の小さな穴が..
実はこれ、“笛”なんですネ。アルベロベッロでは、いろいろな形の陶器の笛が幸せの象徴として
古くから作られていて、特に、この太陽の笛は、“太陽を呼ぶ笛“として、人気なのだそうですヨ。
登録:
投稿 (Atom)